  
                  
                    
                      
                         | 
                        
                        
                          
                            
                               | 
                             
                            
                                | 
                             
                            
                               
                              
                                
                                  
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                  
                                    |   | 
                                      | 
                                    
                                    ■深い余韻を与える “建前、のち本音”
                                     | 
                                      | 
                                      | 
                                   
                                  
                                    |   | 
                                      | 
                                      | 
                                      | 
                                      | 
                                   
                                  
                                     | 
                                     | 
                                     先に紹介した「落差の演出」と比べると、プロでも使う人はそれほど多くはない手法ですが、上手に使うととっても効果的なのは“建前 、のち本音”です。といっても、例によってとってもカンタンな手法です。 
 
                                     こんな経験はないでしょうか。たとえばあなたが結婚していたり、長くつきあっている彼女や彼氏がいたとします。あるいは子どもでも結構です。そのパートナーや子どもから「なんでそんな言い方するの!」などと不満をその場ですぐに言われるのと、2、3年たったあとにポツリと「実はあのときすごくつらかったんだ」などと言われる場合、どっちが心に突き刺さるでしょうか。ほとんどの人が後者だと思います。時間をおいて本音を言われると、人はその言葉に重みを感じるという習性があるのです。これを文章に応用してしまおうとういわけです。 
 
                                     かつて、広島に原爆を投下したエノラゲイの機長の記事がありました。それはこういった感じのものでした。 
                                     
                                     「原爆について本当はどう思っているのか知りたくて、元機長に直撃した。彼はこう言った。『俺は軍の命令に従っただけだ。何がいけなんだ。戦争を終わらせたんだから英雄じゃないか』。実際、元機長はアメリカでは英雄として扱われ、戦争関連のイベントに出ると必ずサイン攻めにあっていた。広島に出向くことはなく謝罪の言葉も一言もなかった。そんな彼が亡くなった。アメリカのマスコミは英雄の死として称えた。だが生前、彼はごく親しい人にこう漏らしていたそうだ。『俺が死んだら墓碑銘は俺の名前だけにしてくれ。絶対に『原爆を投下した』という文言は入れないでくれ──」 
 
                                     ポイントは、前半は「痛くもかゆくもない」というふうに表現することです。なにか事件やら問題、争いなどがあったとしても、全然たいしたことがないように表現しておく。そして、最後の最後で、それとは正反対の思い、すなわち本音を吐露するようにする。するとより印象深く、余韻の残る終わり方ができるのです。 
 
                                     「落差の演出」にも通じるところもありますが、本音を最初に表現してしまうのではなく、最後の最後で本音を吐露するほうがよい、と考えてもらうと“建前、のち本音”の意味がよくわかってもらえると思います。 
 
                                     99%は世間体、最後の1%で本音。これが効くのです。 | 
                                     | 
                                     | 
                                   
                                
                               
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                      
                         | 
                        
                         
                         | 
                       
                      
                        |   | 
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
            
             | 
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                          
                         
                         
                         
                         
                         | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                          | 
                       
                      
                        |   | 
                       
                      
                        
                        
                          
                            
                                
                               
                                
                              「ことば」は使い方次第で、人の心を動かす大きな武器になります。ことばはどのように使うべきなのか。そのヒントをお伝えいたします。 | 
                             
                            
                              
                               
                               | 
                             
                            
                                
                              「いいデザイン」とされるものには共通したある特徴があります。デザインのコツをお伝えします。 
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                  
                    
                      
                          | 
                       
                      
                        
                        
                          
                            
                              | 
                              
                               | 
                             
                            
                              | 
                              
                               | 
                             
                            
                              
                              
                                
                                  
                                    株式会社物語社 
                                    〒176-0023 
                                    東京都練馬区中村北2-22-19-301 | 
                                   
                                
                               
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
                
                    | 
                 
              
             
             |