|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
物語社では、医学、看護、リハビリ、検査、栄養、薬学など、専門的な知識を必要とする仕事を数多くこなしています。しかし中には、辞書や書籍、Webを駆使しても解決できないこともあります。
そこで複数の専門職の方々と連携を図り、執筆、編集、校正、監修などさまざまな仕事をお願いしています。ときには、書籍や雑誌、サイトの特集の企画などに参画してもらうこともあります。
みなさん豊富な経験があり、またすごい知識の持ち主で、物語社になくてはならないとっても頼りになる存在です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
●資格:言語聴覚士、LSVT®LOUD認定療法士
●得意分野:言語機能障害、高次脳機能障害、嚥下機能障害
●趣味:おひとりさま行動(カラオケやカフェ巡りなど)、読書、ドライブ、子育て
●一言:結婚・出産を機にSTになった遅咲きSTです。老健や訪問看護ステーションなどで働き、数年前までは成人専門でしたが、最近は小児も対応させてもらうようになりました。まだまだ学ぶべきことが多く、日々勉強中です。引き続きST人生を謳歌していきたいと思っています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
●資格:作業療法士、福祉住環境コーディネーター
●得意分野:身体障害、高次脳機能障害、老年期障害、地域リハビリ、生活リハビリ
●趣味:野球観戦、食べること
●一言:一般病院を経て、訪問リハビリやデイサービス、有料老人ホームなどで働いていました。また、地域の病院連絡会の役員なども行っておりました。
実は、私、本(活字)を読むことが苦手です。専門書は特に難しい言葉が多く学生の頃は苦労しました。私のように本を読むことが苦手な方にも、わかりやすくリハビリの魅力をお伝えしていきたいと思います。 |
|
|
|
|
|
|
 |
●資格:臨床検査技師、臨床薬理学会認定CRC
●得意分野:臨床薬理、病理組織学
●趣味:ウォーキング、クラシック鑑賞、市場めぐり
●一言:治験コーディネーターとして、病院やクリニックで新薬開発が滞りなく進むよう医師や医療スタッフ、さまざまな疾患の患者さんのサポートを約11年間行いました。そのほかに臨床検査業務では病理組織検査に携わりました。治験コーディネーターをはじめたときから、いろいろな立場・状況の方にあわせて丁寧な説明をするよう心がけてきました。そのような経緯から、読者の視点に立った読みやすさを大切にしたいと思っています。
|
|
|
|
|
|
|
 |
●資格:日本臨床検査医学会臨床検査専門医、日本病理学会評議員・専門医・指導医、日本臨床細胞学会評議員・認定医・指導医、日本感染症学会推薦インフェクションコントロールドクター、日本プライマリ・ケア連合学会指導医、日本医学教育学会認定教育専門家、日本医師会認定産業医
●著・監修:『身近な人の上手な在宅介護のしかたがわかる本』(自由国民社)、『看護に生かす病理学』(桐書房)、『最新 目で見る介護のしかた全ガイド』(成美堂出版)、『エビデンスに基づく検査データ活用マニュアル』(学研メディカル秀潤社)など多数
●一言:物語社さんとは、「在宅介護」の教材の監修、医療系のWeb記事の監修などでタッグを組んでいます。
|
|
|
|
|
|
|
 |
●資格:管理栄養士、健康咀嚼指導士、むし歯予防マイスター®、調理師、栄養教諭一種免許状
●得意分野:小児栄養、離乳食・幼児食相談
●趣味:食べる、しゃべる、歌う、ジャニーズ
●一言:子育て経験11年管理栄養士歴13年のママ管理栄養士です。
モットーは「おいしく楽しく!」10年以上述べ3,000組以上の親子の相談を受けてきて思うことは、子育ては教科書通りには進まないし、むしろ、教科書通りには進めなくて良い!その子にはその子の食べ方、進め方がある!
ということをお伝えしています。また、ヒトの心と体は食べるもので作られていきます。心にも体にもやさしいものでママも子どももHappyになれるようお手伝いさせていただいています。物語社さんとは教材『上級幼児食インストラクター』の監修などでコラボしています。 |
|
|
|
|
|
|
諸事情により、ここに名前・写真を出せない専門職の方々もいらっしゃいますが、ここに紹介している方々以外にもさまざまな専門職の方々にお手伝いいだいております。
また、そのほかの専門職の方々も近々アップ予定です! |
|
|
|
|
|
|
|